【こあら組】

こあら組では朝の挨拶を歌いながらしている普段の様子をぜひ保護者の皆様にも見ていただきたいと思い生活発表である朝の挨拶と演目が決まりました。緊張して固まってしまっていた子もいましたが、普段は楽しそうに手をパタパタさせてことりを表現したり、手を合わせてお花を作って揺らしています。みんなで「おはよう」に合わせて頭を下げる姿も本当に可愛く、その可愛さを少しでも感じていただけたら嬉しく思います。

衣装のベストは子ども達に好きな色、物を聞いて作っています。何が好き?と漠然と聞いてもイメージできないかと思いましたので、イラストの入ったかわいい図鑑を見せて「どれが1番好き?」と一人ひとり聞いていきました。

子どもたちは、その図鑑の中から「これこれ」と教えてくれました。小さくてもしっかり自分の意思を伝えてくれています。初めてベストを着た時は目を細めて喜んでくれました。着たくないと主張する子もいましたが、自分用のベストが出来たことをとても喜んでくれていて大事そうに持って好きな柄のアップリケを何度も眺めていました。ぜひお家でも着て楽しんでいただきたいと思います。

マラカスを持っての「さんぽ」も子どもたちが大好きな曲です。入園してから何度この曲に合わせて歩いたことでしょう。機嫌が悪い時もこの曲で歩き出せばキャッキャと笑って楽しくなっていきました。マラカスも小さな手で作り、どんぐりをペットボトルに入れたり、マジックで模様を書いたりとても楽しそうでした。どんどん描いて止まらないくらい楽しんでいましたよ。

初めてのことがいっぱいの園生活の中で発表会は特に初めてと言うことを強く感じる行事かと思います。

普段と違う雰囲気の中で立っているのもやっとと言う感じだった子もいたと思います。固まってしまっていても、その日までの子どもたちの取り組みや、楽しんで来た事をぜひおうちでも褒めてあげてくださいね。この経験が今後の子どもたちの力、自信となっていく事を願っています。

最後に、保護者の皆様、お忙しい中いろいろとご協力いただき感謝いたします。暖かい拍手をありがとうございました。

(こあら組担任 田中)

【ぱんだ組】

今年のぱんだ組のお友だちはおままごとなどのごっこ遊びが大好きです。「てぶくろ」の絵本を読むと自然と「入れて」「いいよ」と一緒に口にしていたのを見て、表現遊びとして発表会で行ってみてはどうかというところから取り組みを始めました。

役決めでは自分の好きな動物を選ぶ子、好きなお友だちと一緒の物を選ぶ子と選び方は様々でした。衣装のボタンの色も自分で選び、お面の顔は糊で貼り付けをして…と自分で選んで決めたことが形になっていくことにワクワクと期待を持つ姿が伺えました。

また練習では初めから役になりきりながらこちらが伝えなくてもぴょんぴょん飛び跳ねたり、四つ這いで移動しようとしたりと自分のイメージする動物の動きを身体で表現していました。

発表会は子どもたちにとって初めて保護者の方と離れて行う大舞台でとてもドキドキしていました。本番当日、体育館に登園し大きな会場と多くの人がいてお父様、お母様と離れる際には普段と違う雰囲気に泣いてしまう子もいましたが、舞台裏で仲良しのお友だちがいることやこあら組さんの「さんぽ」のうたを唄っているうちに気持ちを持ち直し、舞台の上にあがり幕が開く時には、お父様、お母様を見つけ嬉しそうに笑顔で手を振っていました。舞台上で役ごとに前に出ていき緊張からかたくなりながらも、先生を見て振りをしだす子、身体を揺らす子とその子なりに頑張って表現をしていましたね。

終わってからはやりきったうれしさを感じ自信に満ちた表情でお父様、お母様のもとへ戻っていきました。

発表会でのあたたかい拍手と見守りがあったからこそ、子どもたちも自信につながったのだと思います。初めての経験を一つ乗り越えるごとに自信が芽生えてきている子どもたちとこれからも楽しい時を積み重ねながら、保護者様と共に子どもたちの成長を見守ってまいりたいと思います。本当にありがとうございました。

(ぱんだ組担任 松田・月岡・猿渡 )

【年少組】

年少組の子どもたちにとって初めての発表会。

大きな舞台で、子どもたちの気持ちは「ドキドキ」「ワクワク」していたこと、そしてなにより大好きなお家の方に見てもらえることをとても楽しみにしていました。

本番で舞台の幕が上がると…たくさんのお客様の前で緊張している子もいましたが、一人ひとり「自分なりに動物」を表現し、インタビューも答え子どもたちにとっても達成感のある楽しい発表会になったと思います。

コンコンクシャンの歌の中に出てくる動物の中からなりたい動物を決めました。自分で決めることで愛着が湧き、日ごろの遊びや発表会ごっこの中で行っていったことで思い描く動物になりきりそれぞれの動物で登場しました。

リスさんは、小さくなって登場すること

鶴さんは、大きく羽ばたきながら

ぶたさんは、ブーブーとなりきりながら

かばさんは、ゆったりお風呂に入ること

ゾウさんは、長い電車に乗って登場すること

それぞれの動物さんの思いが役ごとにでておりましたね。

インタビューでは、お家の方に聞こえるくらい大きな声で答えている姿を見て嬉しくなると共にまた、子どもたちの大きく成長した姿を見れたこと嬉しく思います。

日々の練習で舞台を初めて見た時には、その大きさに息を飲まれていました。

しかし、道具を持ち曲が始まると楽しく歌をうたったり登場しなりきりっておりました。

お家の方に見せる日を指折り数えており、いよいよ発表会が迫ってくると「明日だね、楽しみだなー。」「ママも楽しみかな」と待ち遠しくしておりました。

今回の発表会では、子どもたちの日々のありのままの姿を見ていただくことを大事にしながら、日常とは少し違う「特別な空間」での楽しさと緊張感、そして保護者の方に見ていただく喜びや、やり遂げる達成感など、たくさんの大きな経験が子どもたちの成長に繋がったことと感じます。子どもたちの個性溢れる、微笑ましい発表を温かく見守り大きな拍手をくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  (年少組チーム担任:石澤・小山・慶德・佐藤)

 

【年中組】

年中組のオペレッタ「スイミー」はいかがでしたでしょうか。

子どもたちは早くお家の方に見せたくてずっとワクワクしていました。緊張もあったとは思いますが、今回の発表会の練習から本番までを振り返り、とにかく楽しんでいたことと、仲間意識がより強く持てるようになったことを担任として改めて実感いたしました。

準備期間には、子どもたちから「曲かけて!」「先生、今日は練習いつやるの?」と子どもたちが主体的に考え作り上げてきたからこそ、聞こえてくる言葉がたくさんありました。題材についてもクラスにある絵本や家庭にある絵本の中から自分のやりたいものを自分で考え、グループで話し合い子どもたちからの意見を元に決めました。

その中でも役を決める時には、大きく分けてスイミーはじめ小さな魚を守ってくれる海の生き物と、小さな魚を襲いにくる海の生き物の2種類を考え話し合いながらたくさん上がった中から人気のものを選びました。そこで私たち担任が大切にした事はそれぞれの生き物の特徴について知ることです。特徴を理解することでその後の自由な表現にまで繋がっていきます。よく調べて意見を出し合ってみると、どれも子どもらしいおもしろい発想でした。新鮮な子どもたちらしいユーモラスな発想が、今回子どもたちが役ごとに元気よく言っていたセリフとなりました。

セリフ、曲、ダンスに至るまで子どもたちが覚え、心をひとつに取り組んできた年中組のオペレッタ。舞台で練習を行った時には、赤い幕からつい踊りだしてしまい身体や衣装が見えてしまうほど楽しんでいる様子がありました。見せ合いごっこでは、他学年の友だちに見守れすごく緊張している様子で、緊張しながらも一生懸命に取り組む姿に本番がより楽しみになりました。セリフについて、練習開始当初は初めてのことから少し恥ずかしそうな様子もありましたが、「お家で覚えてきたよ」「セリフが言えるようになったよ」と毎日教えてくれて、徐々に大きな声になり、さらに一人だけが大きな声ではなく同じ役のチームで揃えて言えるようになってきました。動きや振りがわからない時には、言葉でこうだよと伝えることはもちろんですが、「こっちだよ」「行くよ」などと相手の気持ちを考えて優しく伝えることができるようになってきたと感じる場面も多々ありました。

そして、もう一つは今年度初めて行った年長組さんと合同での合唱です。年長組のお姉さん・お兄さんと一緒に歌を歌えることを聞いた時、年中組の子どもたちはとても喜んでいました。歌いたい曲も子どもたちが考え、年中組の中では運動会で選んだ「ツバメ」の曲が一番に上がり、年長組さんに提案して合唱曲に決まりました。長い歌詞もクラスに歌詞の表を貼ると毎日歌詞を見て友だちと一緒に歌ったり、時には鼻歌を歌っていたりと楽しみながら歌う様子が見られました。合唱もオペレッタも舞台袖から見ていて本当に楽しみながらのびのびとしていることと、一体感を感じました。

特にオペレッタでは、全員で心を一つにあわせる練習をする事はもちろんですが、特にオペレッタではそれ以上に何をやりたいのか、どんな登場人物にするのか、なぜその登場人物にするのか、その生き物の特徴は何かについて、細かに子どもたちが主体となって考えてきたからこそ、こちらから言わなくても自然な形で積極的に練習をしていたり自分の役以外の役のセリフやダンスまで覚えて舞台裏でも毎回全員が踊りだす姿が見られるなど、私たちもその姿から成長を感じると共に感動しました。このように子どもたちが楽しいと思い笑顔あふれる発表会だったからこそ、保護者の皆さまには成長を感じると共に、子どもたちの想いが伝わり楽しんでいただけたのではないでしょうか。ぜひ、子どもたちの頑張っていたこと、かっこよかったところ、たくさん褒めてあげてくださいね♪

(年中組チーム担任:福田・小森・三並)

 

【年長組】

いつも明るく元気な年長組の子どもたちが、珍しくとても緊張していた発表会でした。

第二部のオープニングを飾ったのは合奏「きらきら星」です。ピアニカ、ずず、タンバリン、カスタネット、小太鼓、大太鼓、シンバルの楽器をそれぞれ担当しました。楽器の正しい使い方から練習はスタートし、年中組までリトミックでお世話になっていた斎藤先生にもご指導いただきました。練習当初は、慣れない楽器を鳴らすことで精一杯でしたが、徐々に指揮者を見ながら演奏できるようになりました。指揮者を見るということは、リズムを合わせるためにとても大切なことです。合奏練習では、「みんなと心を一つに」が口癖だった子どもたち。それぞれの楽器が一つの曲として完成していくことがとても嬉しかったようです。本番でも綺麗な音色をお届けすることができたかと思います。

そして、劇。10月に、蚕糸の森公園にお散歩に行った際、お友だちと楽しそうに手をつないでぞろぞろ歩く姿が、まるで「金のがちょう」に出てくる行列に見え、この演目に決めました。実は、台本については子どもたちが考えたのですよ。役ごとに集まって話し合いをし、どんなセリフがあったら観ている人に内容が伝わるかなど、文脈にもかなりこだわっていました。日頃から劇遊びが大好きな子どもたちでしたので、話し合いも大変盛り上がり、自分が担当するセリフはすぐに覚えてしまったのですが、それだけでは上手くいきませんでした。自分だけの台詞を覚えていても、どのタイミングで舞台に登場するのかなど、前後の台詞や流れについても理解していないと物語が進んでいかないことに気づきました。そこからの子どもたちのチームワークは素晴らしく、練習をする度に保育者からではなく子どもたちの方から改善点があがり、「明日ももう一回練習をしよう!」と子どもたち同士で助け合う姿に感心しました。本番でも子どもたちの微笑ましい場面が何度か見られましたね。フィナーレで出てきた47匹の金のがちょうも、子どもたちからのアイディアです。子どもたちの個性豊かな表現がつまった楽しい金のがちょうになりました。

最後の合唱では、「年長組さん、一緒に歌いましょう」という年中組の子どもたちからのお誘いを受けて実現した演目でした。10月に行われた運動会で、年中組さんが踊っていた“ツバメ”を見て、よく歌を口ずさんでおりましたので、一緒に歌うことをとても楽しみにしておりました。“練習”というものはあまりしておらず、日々お部屋の中で曲を流しながら歌詞を覚えていきましたので、子どもらしい迫力ある歌声となりました。

子どもたちにとって、子ども園での発表会はこれで最後です。2年前は、人前に立つことすら躊躇していた子どもたちが自信を持って自分たちの力で大きな舞台に立つことができました。得意なことも、苦手なことも「やってみよう」の前向きな精神で乗り越えてきた子どもたちのパワーには圧倒されるばかりで、また一つ自信につながったのではないでしょうか。たくさんの暖かい拍手をありがとうございました。

 (年長組チーム担任:西村・増田・杉山)

 

そして、前日準備、当日片付けでご協力いただきましたボランティア隊の皆様、ありがとうございました。皆様のお力添えあってこそのイベントです。心より感謝申し上げます。

(職員一同)