※ぱんだ組、年少組のお写真は後日アップいたします!

【ぱんだ組】

ぱんだ組の子どもたちが日々親しみ楽しんでいるものを発表会では保護者の方たちに見ていただきたい、そんな気持ちから発表会で行うダンスが決まりました。子どもたちにとって初めて保護者の方と離れて行う大舞台はドキドキの経験でした。

体育館に登園し、お父様、お母様と離れる際には普段と違う雰囲気も感じて不安気な表情になっていましたが、衣装を着せてもらうと舞台にもうすぐ立つという事がわかり、緊張しながらもやる気のある表情に変わっていました。これも、なりたい動物やおもちゃを【自分で選んで自分で作った】衣装だからこそ、そんな気持ちが出てきたのではないかと思います。舞台に向かう子どもたちはどこか誇らし気な表情でした。

幕が開くとお客さんみんなが見ていることを感じて立っているのもやっとだったと思いますが、曲に合わせて身体を動かしていました。ちょっと恥ずかしくなってしまったお友だち、雰囲気が違うことを敏感に感じて泣いてしまったお友だち、緊張で動け無くなってしまったお友だち、覚えた踊りを披露していたお友だち、一人ひとりがみんな頑張っていました。

 

お部屋での練習の時には曲がかかると、やる気満々でみんなで大合唱しながら踊っていた子どもたちの姿を、衣装を持って帰ってお家で衣装を着ながらリラックスする中でお家の方に見てもらえると良いなと思います。

最後になりましたが、園の運営を始め、様々な場面で日頃より保護者の皆様のご理解、ご協力いただきまして本当にありがとうございます。発表会でのあたたかい拍手での見守りに、子どもたちもうれしく自信に繋がったことと思います。初めての経験を一つ乗り越えるごとに自信が芽生えてきている子どもたちとこれからも楽しい時を積み重ねながら、保護者様とともに子どもたちの成長を見守ってまいりたいと思います。今後とも宜しくお願いいたします。

(ぱんだ組 松田・田中)

 

【年少組】

年少組の子どもたちにとって初めての発表会。子どもたちは、毎日指折り数えており「あと、何回寝たら発表会?」と毎日話をしておりました。

大きなステージでの披露にドキドキしている子、楽しみにしている子、ちょっぴり恥ずかしい子と子どもたち一人ひとり様々な思いで当日を迎えておりました。

年少組のダンスは、2種類の曲の中から自分で踊りたい方を選びました。自分が好きな方を選んだ事もあり、練習では楽しそうにはりきって踊る子の姿がよく見られており、曲の歌も口ずさみながら踊る姿もあり、本番前から子どもたちは大張り切りな様子が見られておりました。

本番では、たくさんのお客さんに緊張している子もいましたが、大きな声でお名前や行きたい場所を伝えられお家の方に披露できた喜びや達成感を味わえたようです。また、保育者が子どもたちの正面でなく舞台下の端にいるときも、しっかりと舞台の上で歌やダンスをしたり、保育者の合図に気がつき自分たちで体形移動をしようとしている姿が見られ、運動会からの大きな成長を感じました。

本番では、お客さまの前で緊張している様子もありましたが、一人ひとり楽しんで参加することができました。終了には、子どもたちみんな笑顔で、「楽しかった」という声が多くあり子どもたちにとって素敵な発表会となりました。

クラス関係なく自分で好きな方を選び、ことり組やこぐま組のお友だちと一緒ということもありダンスや歌、インタビューを通してお互いの関わりがより深くなっていたように感じます。お互いに教えあう姿、衣装が同じ色に共感をしたりする姿も見られ、いつもとは違った関わりが見られました。いつもとは違う場所やお友だち、先生と共に一緒になり行うことで『みんなで一緒に行うことの楽しさ』をより深く感じられたようです。

友だちの興味や共にすることを感じ、得られた発表会であり、一段と大きく成長をした子どもたちの姿を見ていたけ、嬉しく思います。

最後になりましたが、子どもたちへの大きな拍手ありがとうございました。

(年少組 小山・増田・慶德)

【年中組】

年中組では、歌と踊りを交えたオペレッタを通して、子どもたちの日々の園生活や成長を表現いたしました。

「こぶとりじいさん」「はらぺこあおむし」どちらもお部屋に絵本があり、何度も子どもたちと読んだ絵本です。今回、保育者として大事にしたことは、行わせるのではなく、子どもが自ら参加し行うということです。そのため、参加したい演目や(不思議と人数が半々になりました)役、台詞や振りなど、全て子どもの意見を反映させています。

しかし、今回担任として悩んだことがあります。それは、子どもの意見を大事にするあまり、上手くまとまらず、当日2週間前まで、皆様に発表できるか不安な状況だったことです。子どもたちが楽しんで行うことが一番ですが、「発表会」として保護者の方に来ていただくことも子どもたちには意識してもらいたいことでした。

1つエピソードを例に取ると、オペレッタごっこの最初のころ、子どもたちでグループを決めた後に、「実は私○○グループが良いんだ…」とお家で言っていたと、ある保護者様からお話がありました。そこで担任もその子に話を聞いてみると、その時には言えなかったとのこと。その子は、とても優しく友だちに譲ってあげる場面が多いのですが、それは我慢していると捉えることもできます。決めたことを最後までやり遂げることも大事ですが、その子の「自分の思いを伝えること」、そして周りの子の「自分のことだけでなく、皆が納得して進める」ことに繋げたいと思いました。結果、その子はきちんと自分の思いを伝え、周りも「それならこれはどう?」と提案しながら、皆が本当に納得して進めることができました。担任として、本当は少しでも発表を形にできればと思いとっていた1時間を、この日はこのことだけに使いました。しかし、それぐらい重要なことだと感じていたからです。

すると、子どもが本当に自分ごととして考え納得して進めるようになり、無理に教えたり指導しなくとも、子ども同士で考え助け合い素晴らしい発表ができたこと、大変驚きました。プラス、とても楽しそうに生き生きとしていましたね。

あくまでも保育者は子どもの成長に少し手助けをするだけ、子どもたちの力は偉大ですね。

そして、振りを覚えるのが苦手なら、周りが合図を出して支えてあげればいい、「できない」をマイナスに捉えるのではなく、「どうしたらできるか」「こうしたからできた」とプラスに考える子どもたちの姿に担任として感極まる思いです。

また、チーム担任3名が交代して両演目の指揮をとったことで、学年として一緒に行った意味が、当日、参加していない演目の歌や振りを一緒になって楽しんでいた子どもの姿を見て、「ああ、こうゆうことなんだな」と感じました。

保護者の皆様、コロナ禍での開催に、本当にたくさんのご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

大変感謝しております。子どもたちの素晴らしい発表から大きなパワーをもらい、ぜひ引き続き「一丸」となって、このコロナ禍を乗り越えていきたいと思います。

温かい拍手を誠にありがとうございました。

(年中組 石澤・月岡・青木)

【年長組】

感動いっぱいの発表会でした。衣装を着替えてからも、幕が上がる直前の舞台裏でも、緊張よりも「よし!輪になって!」と言い円陣を組みながら、各役ごとに「ほらここに手を合わせて!小さい声で『エイエイオー!』をしよう!!」と言って気合を入れていました。そろそろ本番が始まるのにとこちらが焦ってしまうほどでしたが、発表会当日まで伝えてきた、『思いを届ける気持ちで、楽しんでやろう!』という言葉が子どもたちの中で一番大きく、もちろん緊張はあったかと思いますが、年長組全員が一丸となり仲間意識を強く持って、楽しんで演じることが出来ていたのではないでしょうか。

普段の練習であればすぐに担任が助けることが出来ますが、本番では子どもたちを信じて見守ります。そして本番は色々なことが起きましたが、同じ役の仲間同士で助け合って台詞も言ったり、緊張から頑張って台詞を思い出しているお友だちに教えてあげる姿が見られ、仲間と協力してどうにか解決へ導こうとそれぞれが力を発揮して行動していました。舞台袖から見守っていた私たち担任もその姿に心から感動いたしました。

すべての演目について、皆で話し合ってアイデアを出し、自己選択したからこそ本番では、緊張よりも楽しいという思いが子どもたちの中いっぱいになっていたように感じます。互いのチームの台詞や歌を自然に覚えていたことから、劇を見ている方のチームも園児席から一緒に歌ったりセリフを言ったりと、年長組全員が心を一つにみんな同じ思いで演じることが出来ていました。本番では自分なりの台詞や表現をのびのびと笑顔で行うことが出来、合奏合唱ではお家の方への感謝の気持ちを込めて真剣な表情で歌う姿が見られていましたね。

練習時には、先生たちもみんなと一緒に本番に向けて練習をしていることを伝えてピアノを弾いていると、「じゃあ一緒に歌うよ!」と言って、いつの間にか全員が集まって歌を歌う姿があり、日に日に一体感が高まっていくことを感じると共に、私たち担任も子どもたちにたくさん支えてもらいました。

どうして指揮者がいるのか、なぜピアノの音を聞くのか、合奏合唱とはそもそも何かということについて子どもたちと考えてきたことで、本番では本当に全員の気持ちが一つになり音や友だちの声を聞き、指揮者を見てリズムを取り、そこに思いを乗せ、一人一人が互いの気持ちに寄り添って届けていることを強く感じることが出来ました。

日頃の感謝はもちろんのこと、今年度はコロナ禍という大変な年でもありましたがそんな中でも子どもたちにいつも笑顔で愛情を注いでくださった保護者の皆様への、子どもたちと考えたプレゼントはいかがでしたでしょうか?

子どもたちはいつも『お母さん、お父さんに届けるんだ!』というわくわくの思いで笑顔で練習していました。子どもたち一人一人の思いや、成長をたくさん感じていただけますと幸いです。演目終了後の子どもたちの表情は、運動会の時から更に自信に満ちており、たくさんのお客様の前で発表出来たことに達成感を感じている様子でした。それぞれの力を出し切ることのできたことをたくさん褒めてあげてくださいね。

 

そして、前日準備や当日の片付けでご協力いただきましたボランティアの皆様のお力添えがあってこその発表会でした。園運営はじめ様々な場面にて、保護者の皆様には日頃よりご理解ご協力いただいておりますこと、心より深く感謝申し上げます。たくさんのご協力を本当にありがとうございました。

イベントを終えるごとに思いやりや協調性を持ち、自分で考えて行動に移すことが出来るようになっていく子どもたち。引き続き『みんなの心を一つに』をモットーにしながら、これからも子どもたちが楽しんで自分の力を発揮できる保育を年長組担任一丸となって行ってまいります。保護者の皆様とも最後まで一丸となって子どもたちを共に育ててまいりたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(年長組 福田・西村・小森)