少しずつ暑さも和らぎ秋の訪れを感じ、コオロギや鈴虫などの秋の虫たちの鳴き声を聞いたり、テラスで月を眺めて「きれいだね~」と季節の変化を感じる子どもたちの姿が見られます。

 

年長組で行っているコンポストの取り組み。6月にご紹介した、コンポストで作った『魔法の土』(=堆肥)を使って、堆肥を混ぜたものと混ぜていないプランターそれぞれでミニトマトを育ててきました。魔法の土が入っているか否かで成長の過程でも非常に大きな差が見られました。  

ミニトマトを育てて終わりではなく、そこから実際にミニトマトの味比べを行い、魔法の土の力を五感で感じるため、ミニトマトがたくさん実った8月に『味比べ実験』を行いました。そして、2通りの味比べを行ったところ、じっくりと味わった子どもたちから様々な意見があがりました。

 

 

<<味比べ実験 第1弾!!>>

~基本の土だけで育てたミニトマト VS 基本の土に『魔法の土』を混ぜて育てたミニトマト~

①収穫した実の数が倍程違い、魔法の土で育てたミニトマトの方が「いっぱい収穫できたね!」

②皮の硬さや厚さは、、、「皮が柔らかいかもしれない!プチッてした!」

③「魔法の土の方が、甘く感じる!!」

④「つるがたくさん伸びて、雑草もどんどん生えてきたからいっぱい抜いたよね!」

⑤ミニトマトは黄色い花が咲くよね。「私は花の数を数えたら、魔法の土の方がたくさん咲いていたよ!」

 

 

実際に食べて自分がおいしいと感じた方に投票したところ、僅差で魔法の土の方がおいしいと感じたようです。味の差というよりも主に、自分たちで一生懸命に作った『魔法の土』ということもあり、魔法の土で育てたミニトマトの方を選んだ子も多くいたのかもしれません。子どもの思いが詰まっていてかわいらしいですね♪

味の違いは僅差でしたが、成長過程におけるその差は歴然。私たちも一緒に育てていて、魔法の土の力に大変驚きました。

  

 

<<味比べ実験 第2弾!!>>

~『魔法の土』で育てたミニトマト VS スーパーで売られている化学肥料で育てたミニトマト~

第1弾では、実際に育てて観察する中で、成長の過程の違いにも気付くことが出来ました。しかし、第2弾では、どちらが何のトマトなのかを伝えずに、オーガニックの野菜と化学肥料の野菜の違いについても味比べを行う中で差を感じ、最終的にはどちらを選ぶのかは自分自身で選択していくということを子どもたちに投げかけてみることにしました。

 

味の違いははっきりと表れ、一口食べた瞬間に友だちと顔を見合わせて、「すごく甘い!!おいしい!!」と味の差に驚く姿が見られました。中には「これおいしいから、絶対魔法の土のミニトマトだよ!」という子もおりました。子どもたちの感想は圧倒的にスーパーで売られている化学肥料で育てたミニトマトの方がおいしいという結果が出ました。

食べた後にみんなが選んだミニトマトはスーパーのミニトマトであることを伝えると、「えーー!」と実験第1弾の時とは全く異なる結果に驚く姿が見られました。

 

 

ここで、『化学肥料』というものについて子どもたちに伝えました。

子どもたちからもあがった「とにかくおいしい!」「すごく甘い!!」といった『おいしく』なるため、「真っ赤だね!」といった色が『鮮やか』になるためなどと、様々な効果を出すための化学肥料。ただ口にしても問題はないものの、おいしくするために薬を混ぜて野菜を育てていることを伝えると、「えー!薬なの!?」という姿も見られました。

 

一方で、魔法の土は、元々みんなが食べたものや落ち葉などの自然物を原料として作られたものであり、味は普通でも体に良いことを伝えると、「私は薬を使っていない方がいいな~」などと化学肥料と魔法の土の違いについて知り、実験を行ったことで子どもたちの新たな学びとなったようです。

 

 

 

今後子どもたちは、たくさんのことを経験し、その都度自分自身での選択をする場面に出会います。今回の味比べ実験はコンポストの活動を通しての選択の一つです。

まずはコンポストという活動をすることで、自分たちは環境にも地球にも優しい取り組みをしており、一つも無駄のない環境循環を行っていることを実感するとともに、実際に野菜を育てて観察しながら魔法の土の力について気付き、化学肥料というものも身近な存在であることを知った上で、最終的に化学肥料のものを選ぶのかオーガニックのものを選ぶのかは、『自分自身の自由な選択』であるというまた新たな子どもたちの今後につながる経験となりました。

今回のコンポストを通しての経験のように、これからも様々なことに興味を持って、みんなで楽しみながら新たなことにどんどんチャレンジしていきましょうね♪

(年長組担任 福田)