Food Culture Education

幸せで豊かな 「食文化」

学園の7つの強み

「おいしい」があふれる学園

心と体をしっかり育む 新渡戸稲造先生は農学博士でありました。そのルーツから、学園では食をとても大切にしています。 自慢のにとべごはんをはじめ、様々な食の取り組みや喜びが学園中にあふれています。

にとべごはん

にとべごはん

手作りの食

子ども園と小学校でのにとべごはん(ランチ)は、毎日丁寧に手作りをしています。 化学調味料をほとんど使わない和食を中心としたメニューで、子どもたちの心身の健康を育みます。 子どもたちに本当に好評なにとべごはんは今までにたくさんの賞をいただき、レシピ本も出版されています。 にとべごはんの魅力を知っていただく機会として、「保護者向けにとべごはん体験会」や「保護者向けお料理教室」もあります。

シェフコラボ

全日本・食学会とも包括提携し、日本の給食を美味しくすることを目指しています。 和洋中の料理の世界で名を馳せている「スターシェフ」が考案した、にとべごはんを提供する取り組みを継続しています。

これまでにコラボしたスターシェフの皆様

全日本・食学会(AJFA)とも包括連携し、続々と進行中!
  • 井上 和豊さん

    井上 和豊さん

    渋谷

    szechwan restaurant 陳料理長

    メニュー

    • 北京ダック風サンド
    • 春雨サラダ
    • 卵とキャベツのスープ
    • さわやかライチプリン(小学校にて)

    メッセージ

    料理は「記憶に残る体験」だと考えています。一皿一皿に想いを込め、訪れる皆さまに特別な時間をお届けできるよう努めています。旬の食材を子どもたちにも味わって欲しいと思います。
  • 笠原 将弘さん

    笠原 将弘さん

    恵比寿

    賛否両論店主

    全日本・食学会協力

    メニュー

    • 発芽玄米入りごはん
    • サーモンのゴマだれ焼き
    • 五目おから煮
    • ベーコンとじゃが芋のみそ汁
    • 苺ミルクかん(小学校にて)

    メッセージ

    良い食事は体も心も良くしてくれます。
食事を通じて子ども達には日本の食材の豊かさや食の楽しさを知って欲しいです。
  • 柳原 尚之さん

    柳原 尚之さん

    六本木

    柳原料理教室主宰

    全日本・食学会

    メニュー

    • 栗ご飯
    • かつおとさつま芋の天ぷら
    • いんげんのごま和え
    • ホタテのむらくもスープ
    • 水ようかん(子ども園にて)

    メッセージ

    「味覚は育てるもの」 小さい頃からさまざまな食べ物を経験することで、大人になってからもより豊かな食生活を送ることができます。ぜひ、季節の味や全国の郷土料理など、日本ならではの多彩な味わいを楽しんでほしいですね。
  • 林 亮平さん

    林 亮平さん

    南青山

    日本料理てのしま店主

    全日本・食学会

    メニュー

    • とうもろこしごはん
    • 鯵の南蛮漬け
    • 利休なす
    • 夏野菜の豚汁
    • 酒粕ミルクゼリースイカジェルのせ(子ども園にて)

    メッセージ

    日本の食は素晴らしいです。 日本の作り手から始まる食のバトンリレーの最後の走者は食べ手のみなさんです。食べる時に食材、環境、作り手の方々へ少しでも思いを馳せてもらえると嬉しいです。
  • 小澤 善文さん

    小澤 善文さん

    赤坂

    Wakiya統括料理長

    全日本・食学会

    メニュー

    • 麦ごはん
    • 牛乳
    • 鶏肉のWakiyaの甘酢ソース
    • 蒸し野菜のごまソース和え
    • とうもろこしとエビ団子と春雨スープ
    • マンゴープリン(小学校にて)

    メッセージ

    子供の時に食べた物は記憶に残り、その時に感じた5感は自分の引き出しになると思います。 旬の食材や採れたての食材、手作りの温かみを大切にして欲しいです。
  • 高野 竜一さん

    高野 竜一さん

    台場

    鮨 玉かがり/天ぷら 玉衣代表

    全日本・食学会

    メニュー

    • 小松菜の菜飯
    • 鰆の柚庵焼き
    • インゲンのごまよごし
    • ごぼうと鶏団子のあっさり鍋
    • フルーツゼリー
    • 牛乳(小学校にて)

    メッセージ

    お客様から、美味しいかったは80点、楽しかったは100点を日頃から心掛けて料理を作って提供しています。 また、食事という漢字は、人を良くする事と書きます。安心安全な食材を提供する事で健康面、精神面でも満足してもらうようにしております。
  • シャンカール・ノグチさん

    シャンカール・ノグチさん

    インドアメリカン貿易商会代表取締役

    メニュー

    • ミックスシーフードカレー
    • 枝豆サラダ
    • オレンジ
    • 牛乳(子ども園にて)

    メッセージ

    カレーは、世界中で食べられている人気者の料理です。スパイスの香りは、ちょっとした冒険のはじまり。ひと口ごとに、遠くの国やまだ知らない世界の風景が広がっていくかもしれません。 今日は海の恵みがつまったカレーで、小さな“味の旅”を楽しんでもらえたらうれしいです。
  • 川上 春樹さん

    川上 春樹さん

    国立

    カーサディカミーノオーナーシェフ

    全日本・食学会

    メニュー

    • 鶏肉ときのこのクリームソーススパゲティ
    • キャベツとズッキーニのカレー風味サラダ
    • パンナコッタと季節のフルーツ(子ども園にて)

    メッセージ

    料理を通じて、人々や食材が輝くお手伝いしている。そんな事をできるのが料理人だと感じています。どんな事でも良いと思います。取り組んでいることや、自身の夢を通じて、周りを幸せにできる、そんな大人へと歩んで頂けたら、嬉しく思います。
  • 野永 喜三夫さん

    野永 喜三夫さん

    日本橋

    日本橋ゆかり三代目

    全日本・食学会

    メニュー

    • 麦ごはん
    • 鶏肉の西京漬け
    • 和風コールスロー
    • 具沢山豚汁
    • 水ようかん ミルクソースがけ(小学校にて)

    メッセージ

    『食』の漢字は上が人で下が良いですよね。重ねると『食』。 毎日の食は一人では何も出来ず、沢山の生産者さん人のおかげで成り立っています。 その素晴らしい人のおかげで、良い食事が毎日出来ることにもっと感謝を込めて、「いただきます」「ごちそうさま」を忘れずに。
  • 野村 大輔さん

    野村 大輔さん

    六本木

    宗胡 SOUGOオーナーシェフ

    全日本・食学会

    メニュー

    • 菜飯
    • はるさめの春巻き
    • 野菜のゴマ酢あえ
    • たっぷり野菜の味噌汁
    • 豆乳ゼリー(子ども園にて)

    メッセージ

    持続可能な社会を実現するための取り組みが注目を集めています。800年の歴史を持つ精進料理は、旬の身近な食材で健康や栄養のバランスを保ち、全てに思いやりを持った料理です。子供達に精進料理の理念を紹介して、持続可能な地球の実現に繋げてもらいたいです。
  • 福田 貴之さん

    福田 貴之さん

    紀尾井町

    福田家四代目

    全日本・食学会

    メニュー

    • ごはん
    • カジキのフライのタルタルソースかけ
    • 煮浸し
    • ベーコンスープ
    • ラフランスのすり流し(子ども園にて)

    メッセージ

    我々は技術と伝統を守りながら、季節を感じられる料理を提供することを心掛けています。 食は人を良くすると書きます。幼い頃から色々な食材を使い、手を掛けた美味しい料理を日々楽しんで欲しいと思います。

高校:フードデザインコース

高校:フードデザインコース

食をトータルに学び、食で世界を笑顔にするコースです。 食を軸とした多面的・総合的な学びと探究で「おいしい」から広がる、豊かな未来をデザインします。 食のプロも多数参画し、調理技術や食文化、食の社会課題、食材、一次産業についてなど、多方面から学ぶ他にはないコースです。

短大:フードデザイン学科

【2025年:文科省「キラリと光る教育力を軸とした経営改革支援」対象校に選定!】 誰かにとって価値ある未来の食を自分で創る!短大唯一のフードデザイン学科です。 栄養士コースに加え、グローバルSDGs・テクノロジー・メディア・フードクリエーションを学べる食生活デザインコースがあります。 新渡戸だけの豊かな食の学びの世界が広がります!

子どもたちへの食育

子どもたちへの食育

多様な食育活動

短大フードデザイン学科では、子どもたちの食育指導を行えるよう教育活動を行っています。 学園内に子ども園、小学校がある特徴をいかして、実際のランチ提供や子どもたちへの調理レッスン等の食育を本格的に学べる環境です。

農園

学園内には農園があり、そこで収穫した野菜を調理して子どもたちの給食にしています。 野菜を育てるところから調理して食べるところまで全てが学園内で経験でき、これも大事な食育です。

「新渡戸文化子ども園のすごい給食」

ランチは子どもたちにもとても好評で、「おうちでも学園のごはんが食べたい!」という子どもたちの声から、新潮社よりレシピ本が発売されました。 学園内で保護者向けの料理教室も定期的に行っています。