100th anniversary

創立100周年に向けて

創立100周年に向けて

 新渡戸文化学園は  2027年に創立100周年を迎えます。 

1927年に創立された本学園は、2027年に創立100周年を迎えます。

国際社会で活躍された新渡戸稲造先生と森本厚吉先生の建学の精神を受け継ぎ、人格教育に力点をおく、常に生徒の立場に立った温かな学校運営をしてまいりました。

国際性や多様性、持続可能な開発目標(SDGs)など、変化の速い時代に合わせて、更に変革を続けてまいります。

次の100年に向けて新たな基軸を掲げ、日本中の学校が目標にする教育機関に進化することを目指します。

新渡戸文化学園 これまでの100年

1927昭和2年
東京都文京区本郷に女子文化高等学院を創立
1928昭和3年
新渡戸稲造先生が女子経済専門学校の初代校長へ
1931昭和6年
付属校等女子校を設置
1946昭和21年
幼稚園を開設
1947昭和22年
中学校を開設
1950昭和25年
短期大学を設置(家政科のちの生活学科)
1952昭和27年
短期大学内に医学技術研究室を新設
1977昭和52年
新渡戸文化学園 創立50周年
1980昭和55年
同窓会発足50周年
2008平成20年
法人名を学校法人新渡戸文化学園に変更
2011平成23年
アフタースクール開校
2013平成25年
幼稚園を子ども園に表記変更
2025令和7年
短期大学に「フードデザイン学科」を設置
2027令和9年
新渡戸文化学園 創立100周年
新渡戸稲造先生
新渡戸稲造先生
森本厚吉先生
森本厚吉先生
1号館
1号館
天然芝グラウンド
天然芝グラウンド
アフタースクール
アフタースクール
子ども園
子ども園

次の100年に向けて、新たな挑戦を続けていきます。

 新渡戸文化学園  4つのチャレンジ 

challenge01プロジェクト型学習

初代校長の新渡戸稲造先生は「教職員心得」において、『学課を授くるに智育のみに偏せざるよう思慮と判断力の養成に努むること』と記されました。
学園では今後、最先端のプロジェクト型の学習を中心に据えていきます。
社会課題を学習の起点に、児童・生徒・学生が「何のために学ぶか」を常に意識し、「自律型学習者」を育成します。

challenge02ICTの積極導入

「AI」「ICT」という言葉を新聞やテレビで見ない日はなく、まさに時代の変革を示す象徴的なキーワードです。
学園では、ICTを活用した教育を積極的に導入するとともに、アフタースクールでは放課後にもプログラミングやテクノロジーを活用したものづくりに取り組める環境整備をダイナミックに進めていきます。

challenge03環境整備

子どもたち、学生たちの学びが加速する環境整備を行い、最先端で個性ある新渡戸文化だけの施設を作っていきます。
また都内随一の広さの天然芝グラウンドを始め、都心の中でも自然を感じられる温かみのある環境づくりを進めます。

challenge04国際理解教育

日本人初の国際連盟事務次長を務められた新渡戸稲造先生は、当時の世界的な識者であったアインシュタインやキュリー夫人などと共に現ユネスコの前身となる国際知的協力委員会の設置にも尽力された、傑出した国際人でした。
このような新渡戸先生の魂を引き継ぐ学園として、ユネスコスクールへの加盟や多様性理解の教育等を通じ、国際理解教育を展開していきます。

100周年 記念ロゴの紹介

Happiness Creatorを学園の教育目標に掲げています。 「自分も他人もしあわせにできる力を創造する」という
学園が目指す教育のシンボル人物像です。

HAPPINESS CREATOR

NITOBE BUNKA SINCE 1927学園の子どもたちの未来のために寄付のご協力を宜しくお願いします